
そのグッズはホントにエコ?ホンモノの「オーガニック」とは
「オーガニック」と聞くとどんなイメージを思い浮かべますか?体にやさしい、環境にやさしい、といった印象がありますよね。実はひとえに「オーガニック」といっても100%環境に配慮されたものでない可能性もあります。この記事では「オーガニック」にまつわる様々な情報を提供します。
あらためて「オーガニック」とは
オーガニック商品とはどのようなものを指すのでしょうか。まずは言葉の定義や、オーガニックであることを証明する認証をご紹介します。
「オーガニック」の定義
一般的に農薬や化学肥料を使わない栽培方法を「オーガニック」と呼んでいます。日本ではオーガニック農法について、「有機農業の推進に関する法律」によって定義をしており、「『有機農業』とは、成された肥料及び農薬を使用しないこと並びに遺伝子組換え技術を利用しないことを基本として、化学的に合農業生産に由来する環境への負荷をできる限り低減した農業生産の方法を用いて行われる農業」とされています。
具体的には、農作物を栽培する2年前以上から化学肥料や化学由来の農薬を使用しないことや、遺伝子組み換えの利用ももちろん禁止されており、また周辺から使用禁止されているものが流入しないような措置を講じていることも求められています。
これらの基準が満たされているかを第三者機関が検査し、認定された事業者だけが「有機JAS」のマークを使用して、「有機○○」や「オーガニック」などと表示することができます。
ちなみに「無農薬」という表現については農産物販売では使用禁止されているものの、認証制度や罰則規定などが無いので、誰でも名乗ってしまっている実情があります。
またアパレルの世界でも、「オーガニックコットン」をよく耳にしますが、コットン(綿)は日本において商業ベースではほぼ生産されていないので、海外産になります。日本の法律による基準よりも国際基準の認証が手がかりとなります。逆に「自称オーガニックコットン」の商品も多くあると言われています。特に繊維はいくつかの素材を混ぜ合わせて作ることが一般的であるため、大半が従来の農薬や化学肥料を使用したもので、たった数パーセントだけ有機農法の綿を混ぜ込んだだけでも「オーガニック」と称している商品もあるようです。
また特に綿について、国際認証では栽培時の化学物質の不使用のみならず、生産工程や労働者の人権に至るまでも厳しい基準を設けていることが多いです。綿の収穫は手間と時間がかかり、強制労働や児童労働が横行している事実もあります。縫製工場でも長時間労働や劣悪な労働環境、最低賃金以下での雇用や残業代の未払いなどが問題となっています。単に環境に良さそうということだけでは足りないのです。
オーガニックの認証
手に取る商品がホンモノのオーガニックかどうかを見分けるには、認証マークを確認します。認証マークには国際基準も含めて様々なものがありますが、代表的なものを紹介します。
有機JASマーク
「JAS」はJapanese Agricultural Standardsの略で、前述の通り日本の法律に基づいた規格を満たす事業者だけが取得できます。太陽・雲・植物をイメージしたマークで、化学物質に頼らないことを基本として自然界の力で生産された食品を表現しているそうです。
GOTS認証
「GOTS」はGlobal Organic Textile Standardの略で、「ゴッツ」と呼ばれます。主にコットンやウールなどの繊維製品に認証されます。原料の70%以上にオーガニック製品を使用しなければならず、生産工程などでも他のオーガニックではない製品と混ざらないよう厳格な管理が求められています。
OCS認証
「OCS」はOrganic Content Standardの略です。Textile Exchangeというサステナブルな繊維素材の普及を推進するNGOが、ダウンやウールなどを含む複数の繊維素材の認証をしており、その中の1つがオーガニック認証となっています。OCSの中にもいくつか種類があり、例えば「OCS100」は95~100%のオーガニック原料の使用を証明するものです。
USDAオーガニック認証
アメリカの農務省(USDA)によるオーガニック認証ですが、日本で販売される農産物やアパレルなどでアメリカ産のものを輸入することがあるので、目にすることがあるかもしれません。オーガニック原料の割合によって「100% Organic」「Made with Organic」など4種類のカテゴリーに分かれています。
EUオーガニック認証
EUのオーガニック認証で、こちらも同じくヨーロッパからの輸入品などについているかもしれません。農産物が中心なので繊維は含まれませんが、95%以上がオーガニック農法による成分でなければいけません。日本の有機JASと相互に同等とみなされています。
COSMOS認証
これまでは食品や繊維の認証でしたが、私たちが使う化粧品も栽培された原料が使われることがあります。「COSMOS(コスモス)」はCosmetic Organic and Natural Standardの略で、もともと欧州各地で制定されていたオーガニックコスメの基準をとりまとめて作られた基準です。「自称オーガニックコスメ」も多く出回っていますが、こちらの認証も成分のみならず製造過程を含め厳しい基準をクリアする必要があります。
オーガニック認証にも様々な種類があるのみならず、その認証の中にもオーガニック原料の割合や基準の厳しさに応じてカテゴリーが複数あるので、付記まで着目するとどのくらいオーガニックなのかもわかります。
取り組むのが大変なオーガニック農法
日本の農法
日本で一般的な農法は「慣行栽培」と呼ばれています。高温多湿な気候なので雑草が生えやすく、除草剤を使わなければ全て人の手で抜く必要があり、大変な人手と労力がかかります。また虫も発生しやすく農薬を使わなければ作物がやられてしまいます。
農林水産省の資料によると、オーガニック栽培と通常の農法である慣行栽培とを比べた時に、労働時間はお米で1.3倍、にんじんで1.4倍の差があります。特にお米の時間の差のほとんどは除草からきています。またにんじんはオーガニックだからといっても所得に差が無く、せっかくの労力をかけても収入が上がらないとなると、農法を切り替えるのは難しいのが実情です。
「デフレ社会・日本」の消費者
「オーガニック」には人にも環境にもやさしいイメージがありながら、「高い」がために実際には購入しない人が多いのも現状です。伊藤忠グループのリサーチ会社・マイボイスコムの調査によると、オーガニック商品を積極的に利用していると答える人の割合は5%にも及びません。しかも経年の調査結果を見ると、その割合が最新の2023年1月の調査では前回よりも減っており、新型コロナ不況によるものだとすると、固い紐のお財布にはオーガニック商品が受け入れられないのかもしれません。
MyVoiceの「オーガニック商品に関する調査」(2023年1月実施)より
農林水産省の資料によると、経済状況や背景など様々な条件は異なりますが、国際比較してみると、欧米に比べて日本人の「オーガニック」に対する消費額はかなり低く、年間で1,408円です。世界平均の1,638円よりも下回っています。
オーガニック認証を取るために多くのコストや手間がかかることが、オーガニック農業が普及しない理由としてよく挙げられますが、ビジネス機会としてチャンスのあるエコシステムが築けていないのも大きな要因ではないでしょうか。
ただでさえ農業は担い手が減っており、日本の食物の自給率は低下する一方です。「地産地消」は輸送に係る環境負荷が低く、また顔が見えることから労働搾取が起きにくい社会的に良い側面もありますが、まずは日本の農家を応援し、購入の判断基準の中心を価格だけにしないという消費者の行動も、とても重要です。
CultureGoodsが扱う本気のオーガニック
CultureGoodsでは、厳しいオーガニック基準をクリアした商品を取り扱っています。せっかく社員と価値観を共有するためグッズが、地球環境や生産者にダメージを与えているものだとしたら悲しいですよね。CultureGoodsが取り扱っている本気のオーガニック商品をご紹介します。
Orgabits
Orgabits(オーガビッツ)は、オーガニックコットンを通して、みんなで「ちょっと(bits)」ずつ地球環境と社会に貢献しようと、180年以上の歴史を持つ繊維商社・豊島が始めたブランド。オーガニックコットンは世界ではたった1%しかないのですが、環境問題や社会課題を改善していくべく、その割合を10%にしようという目標を掲げています。1枚あたり1円がオーガニックコットン農家やNPOの支援に使われます。


天衣無縫
ブランド名でもある「天衣無縫」は、天女の衣には縫い目がないことから転じ、「詩歌などに細工やわざとらしさがなく、自然に美しくつくられていること」を意味するそうです。単なる品質だけでなく、オーガニックコットンを使うことにもこだわっています。CultureGoodsで取り扱っているフェイスタオルとバスタオルはOCS認証、しかもその中でも100%有機栽培されたことが証明されている綿を使用しています。

泉州タオル
国産タオルの2大産地の1つ、泉州の抜群の吸収力を誇るタオル。GOTS認証を受けた綿糸を使用しています。泉州タオルのブランドを守る大阪タオル工業組合では、「大阪グリーンタオル生産倶楽部」を立ち上げ、業界全体で薬剤の使用料低減を実施。工程で必要な糊付けを化学合成糊から天然糊に切り替えることで排水処理での省エネや水の再利用を実現しています。

アロマオイル
CultureGoodsで取り扱っているナチュラルサイコスは、オーストラリアの認証機関であるACOによって認定されたCOSMOS認証を取得しています。オーガニックに生産された素材を使うことのみならず、徹底管理された製造・加工工程や偽りのないトレーサビリティを担保しています。


まとめ
いかがでしたでしょうか。化学的なものに頼らず、真の意味で自然の恵みによって作られた素材を生かしたアイテムに、想いをのせてグッズを制作してみませんか。
素材に合わせたベストな加工方法で、名入れのご提案もさせていただきます。まずはお気軽にご相談ください。
参考文献
「有機農業をめぐる事情」農林水産省(2020)
「有機農業をめぐる事情」農林水産省(2022)
「オーガニック商品に関する調査」マイボイスコム株式会社(2023)
各種認証制度公式ホームページ